博士課程学生の小森君が、日本学術振興会特別研究員(DC2)として採用され、研究活動をスタートしました。
最長2年間、研究費と研究奨励費を頂いて、研究に集中できます。
すばらしい研究成果を期待しています!!
博士課程学生の小森君が、日本学術振興会特別研究員(DC2)として採用され、研究活動をスタートしました。
最長2年間、研究費と研究奨励費を頂いて、研究に集中できます。
すばらしい研究成果を期待しています!!
4月6日、京都市内某所にて、新人の歓迎会を行いました。
総勢12名の小所帯ながら、話題も途切れず、とても盛り上がりました。
例年会議室に集まって、素面で自己紹介をしていたのですが、今年は、歓迎会で全員自己紹介をすることにしました。
私が先頭でしたので、後のことを考えて控えめにスペックのみの自己紹介をしました。
これが、進んで行くにつれ、お酒のせいか、どんどん面白くなっていき、質問も盛んに出るようになりました。
そして、最後の新人2名はなかなか面白い自己紹介をしてくれました。
他に嬉しかったのは、多様性を認める配慮が皆できていたことです。
お酒を飲まないことも、食べられないものがあることも分かった上で、自然に付き合うことができるようになっていると思いました。
今年も1年が大変楽しみです。
新メンバーが加わり、授業開始より一足早く、新年度の本格的なスタートを切りました。
今年は、2名の新4回生が配属されました。期待しています。
顔合わせ(初召集)については、これまでとやり方を変えました。
新年度第1回の研究会に新メンバーを呼び、掛谷が研究室での過ごし方や今年の目標についてプレゼンを行いました。
研究を行う上で考えてほしいことについては、以下の3点を強調しました。
挨拶は当たり前ですが、日常では意外にできていません。でも、就職(活動)で会社に行ったり、研究室にお客さんがいらした時は、みんな挨拶できています。かたや、大学内部の日常に目を向けると、見知らぬ人に会っても、たとえ知ってる先生に会っても、挨拶しなくってもいいんじゃないかっていう雰囲気があるような気がします。できるんだからしようよ、っていうのが正直な気持ちです。挨拶をきちんとすれば、いろんな人間関係に関わる問題が回避できると思います。
安全は言うまでもありません。
記録に関してですが、これは昨年のO事件に関係しています。それと、研究は論文にしないと意味がないっていうことも、わかっておいて欲しいことです。
研究室の運営に関してもいくつか変更しました。
1は、世界共通に参照できる資料を残していく、というポリシーからです。
3については、今まで特にM1が負担していた研究室運営に関する日常業務を研究室秘書に移行していきます。
では、今年度もよろしくお願いします。
3月21日から24日に早稲田大学で開催された日本物理学会第70回年次大会において、掛谷と辻本が口頭発表を行いました。
題目 | 著者 | 所属 |
---|---|---|
Bi2Sr2CaCu2O8+δ固有ジョセフソン接合メサ構造における温度分布の動的制御とテラヘルツ発振の同時観測
|
辻本学
神原仁志 岸本卓也 温一凡 吉岡佑介 中川裕也 秋山弘樹A 卞舜生A 為ヶ井強A Fabian RudauB Raphael WielandB Reinhold KleinerB 掛谷一弘 |
京大院工
東大院工A Universität TübingenB |
Bi2Sr2CaCu2O8+δ固有ジョセフソン接合テラヘルツ光源の偏光制御のための形状および電極効果
|
吉岡佑介
辻本学 中川裕也 掛谷一弘 |
京大院工
|
(文責:辻本)
3月11日から14日まで東海大学湘南キャンパスで行われた応用物理学会春季学術講演会で以下の3件の発表を行いました。
11.1 超伝導/基礎物性
野村 義樹、温 一凡、神原 仁志、掛谷 一弘
温 一凡、吉岡祐介、野村 義樹、辻本学、掛谷 一弘
3.9 光・フォトニクス/テラヘルツ全般
吉岡 佑介、辻本 学、中川 裕也、〇掛谷 一弘
3月8日~13日にアメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴで開催された国際学会Optical Terahertz Science and Technology (OTST) 2015に辻本が参加し、本研究室から2件のポスター発表を行いました。テラヘルツ科学技術の最先端研究に取り組む世界中の研究者たちと活発に議論しました。
常春のミッション湾を背に
(文責:辻本)
辻本が応用物理学会関西支部の「第3回関西奨励賞」を受賞しました。この賞は、応用物理学会関西支部の活動を通じて応用物理学の発展・啓発に顕著な活動を行った若手研究者に贈られるものです。授賞式は3月5日の関西支部総会で行われました。
(文責:辻本)
2月27日、東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトで実施された日本原子力機構計算科学研究センターセミナー「固有ジョセフソン接合の新展開」において、掛谷と野村(D1)がそれぞれ40分の招待講演を行いました。
掛谷は、固有ジョセフソン接合からのテラヘルツ波発振についての最近の成果である、素子の温度分布と発振強度の相関について発表を行いました。
野村は、固有ジョセフソン接合における巨視的量子トンネル現象について、さまざまなBi系超伝導体における系統的な成果について発表しました。
他研究機関からの参加者からも講演があり、密度の濃い議論が展開されました。
2月27日に奈良先端科学技術大学院大学で実施された創エネ・省エネに関する材料・デバイス研究をテーマとした応用物理学会関西支部平成26年度第3回講演会「関西発グリーンエレクトロニクス研究の進展」にて、辻本と小森(D2)がポスター発表を行いました。
最も優秀なポスター発表者に贈られるポスター最優秀賞を辻本が受賞しました。
(文責:辻本)
統計物理学の試験の採点を終え、成績をKULASISに入力しました。
意外に、試験の点が低かったので、レポートの役割が重くなりました。
詳しくは、統計物理学のページで。