2月27日に奈良先端科学技術大学院大学で実施された創エネ・省エネに関する材料・デバイス研究をテーマとした応用物理学会関西支部平成26年度第3回講演会「関西発グリーンエレクトロニクス研究の進展」にて、辻本と小森(D2)がポスター発表を行いました。
最も優秀なポスター発表者に贈られるポスター最優秀賞を辻本が受賞しました。
(文責:辻本)
2月27日に奈良先端科学技術大学院大学で実施された創エネ・省エネに関する材料・デバイス研究をテーマとした応用物理学会関西支部平成26年度第3回講演会「関西発グリーンエレクトロニクス研究の進展」にて、辻本と小森(D2)がポスター発表を行いました。
最も優秀なポスター発表者に贈られるポスター最優秀賞を辻本が受賞しました。
(文責:辻本)
統計物理学の試験の採点を終え、成績をKULASISに入力しました。
意外に、試験の点が低かったので、レポートの役割が重くなりました。
詳しくは、統計物理学のページで。
私たちの研究室では、自由な雰囲気のもと、メンバーが各自のペースで研究活動を実施しています。
研究室で重視していることは、
です。
このような姿勢ができていれば、必ず研究成果はついてきます。
とはいえ、未知のことに挑戦しているわけですから、努力が研究成果として間違いなく表れるとは限りません。
たとえ、研究成果として実を結ばなかったとしても、苦労して得た経験や人脈というのは、その後の人生にかけがえのない宝になるはずです。
研究室では、挨拶と会話を重視します。これは、発想の瞬発力を鍛えます。
たとえば、廊下で誰かとすれ違うとします。このとき、あなたの頭の中では、いろんな考えが働きます。
最悪なのは、黙ってすれ違おうという考えです。
そこを頭を巡らせて、何か一言気の利いた言葉をかければ、そこであなたの印象もアップしますし、あなたの発想も鍛えられたことになります。
このようなことの繰り返しで、研究だけでなく、発表、発想力が鍛えられると思います。
ぜひ、このような研究生活を過ごしてみたいと思いませんか。