当研究室が初めてエピタキシャル膜の成長に成功した銅酸化物超伝導(Pb,Cu)Sr2(Y,Ca)Cu2O7 (Pb1212)のc軸固有ジョセフソン特性について報告した論文が日本物理学会の学術誌、Journal of Physical Society of Japanに掲載されました。
カテゴリー別アーカイブ: ニュース・最新情報
洛北高等学校附属中学校に出前授業
11月19日、京都府立洛北高等学校附属中学校の1年生80人を対象に、京都府教育委員会「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」の一環で掛谷と小林(B4)が出前授業を行いました。
今年度は出前授業の依頼は無いかもしれないと思っていましたが、ありがたくもお話をいただき、大変楽しみにしていました。
とはいえ、中学生向けの出前授業は過去に何度か経験があるものの、今は「密」を避ける工夫をしなければならないことと、今回は中高一貫校であることから内容を大幅に改め、話題の主役を「電気と低温」から「電磁波」に変えて生徒同士のディスカッションを重視した内容にしました。
題して
「身の回りの工学~世界は波であふれている~」
参加の生徒から「どこかで聞いたことある題名やな~」という突っ込みを受けました。さすが、鋭い。
内容の詳細は省略するとして、B4小林君の絶妙な場回しもあり、講義と議論は大盛り上がり、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
このうちの何人かに数年後研究の場で会うことがあることを楽しみにしています。
ここから余談:私(掛谷)が訪問を楽しみにしていたもう一つの理由は、洛北高校が湯川秀樹・朝永振一郎の出身校であるのを知っていたからです。ご案内いただいた先生に「何か記念のものを拝見できますか?」と聞いてご案内いただいたのが以下の写真です。

これで、お二人が在籍された京大・阪大・東京教育大(現筑波大)、そして京都第一中学校をコンプリートです。洛北高校は在籍したわけではありませんが…。
この後、副校長先生に学校内をご案内いただき、洛北高校を離れました。大変楽しめた土曜日の午前でした。
応用物理学会で発表
日本物理学会で発表
オンラインで実施された、日本物理学会2020年秋季大会で掛谷が領域6「超伝導」セッションにおいて発表を行いました。
また、掛谷の発表に引き続いて筑波大学の辻本学助教が我々との共同研究成果の発表を行い、掛谷は共著者として質問に答えました。
9aF1-1 固有ジョセフソン接合メサ構造の臨界電流分布制御による円偏光テラヘルツ波放射
掛谷一弘A、前田慶一郎A、巴山顕A、栗山由也A、
アセムエルアラビA、辻本学A、浅井栄大A
京大院工A 、筑波大数理物質B 、産総研C
9aF1-2 Bi-2212固有接合系における巨視的ジョセフソン振動の相互同期
辻本学A、藤田秀眞B、桑野玄気A、前田慶一郎B
アセム エルアラビB,掛谷 一弘B
筑波大数理物質A 、京大院工B
双方の発表共に、聴講者から数多くの質問が出ました。
国際会議UCETで招待講演、Best paper award受賞
8月21日、英国グラスゴー大学が主催したオンライン国際会議5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON THE UK – CHINA EMERGING TECHNOLOGIES (UCET) 2020 (Technically Sponsored by the IEEE Antennas and Propagation Society)におけるWorkshop on Superconducting Terahertz Deviceで掛谷が”Mutual Synchronization of Terahertz Emissions from Multiple Intrinsic Josephson Junction Mesa“と題した招待講演を行いました。
10件余の講演の中、Best paper awardを受賞し、著者を代表して巴山と掛谷がセッションと並行して行われた表彰式に出席しました。
メンバー募集ページを更新しました
メンバー募集ページを更新して、修士課程・博士課程大学院生として集積機能工学研究室に加入するための最新情報を掲載しました。
Google colab.で第一原理計算してみよう
当研究室にかかわりの深い物性理論の研究者が、簡単に第一原理計算ができるツールを公開されました。
これを用いれば、単体および加工物の結晶構造の最適化やバンド図、フェルミ面が表示できます。
Google Colaboratoryを使って無料で第一原理計算
卒研生2名が加入
卒業研究で配属された4回生2名との顔合わせを行い、新人たちの研究生活がスタートしました。
最先端の成果を出して、楽しい1年にしましょう!
よろしくお願いいたします。
科研費基盤(B)が採択されました!
応募していた科学研究費助成事業基盤研究(B)「超伝導固有ジョセフソン接合における多光子レーザー発振の実証」の採択の内定通知を受けました。
気を引き締めて、2022年度までの3年間、研究を精一杯遂行していきます。
IEEE Transactions on Electron Devicesに論文が掲載されました。
後藤准教授が筆頭著者の真空電子デバイスに関する論文がIEEEの雑誌、IEEE Transactions on Electron Devicesに掲載されました。
Y. Gotoh et al., “Development of a Field Emission Image Sensor
Tolerant to Gamma-Ray Irradiation”,
IEEE Transactions on Electron Devices Volume 67, Issue 4,
pp. 1660-1665 (2020).
https://doi.org/10.1109/TED.20