「准教授日記」カテゴリーアーカイブ

日記とは言っても、毎日更新しません、できません。

国際会議New3SC-11で口頭講演

スロベニア共和国のブレッドで開催された超伝導に関する国際会議
“11th International Conference on New Theories, Discoveries, Applications of Superconductors and Related Materials (New3SC-11)”
に掛谷(私)が出席し、
“Intrinsic Josephson properties and superconducting fluctuation in PbSr2(Y,Ca)Cu2O7+δ films”
と題した講演を行い、Pb1212エピタキシャル膜に関する研究成果を発表しました。

参加者集合写真。掛谷は左端。
参加者集合写真。掛谷は左端。左後ろに見えるのが、ブレッド城。

本会議は、スロベニア共和国の首都リュブリャナから高速道路で1時間ほどの距離にあるブレッド湖の湖畔のHotel Golfにおいて、当地のJosef Stephan Institute およびUniversity of Ljubljanaなどの研究者によって運営されました。
また、一連の会議は、重慶科学技術院のJ. D. Fan教授が1999年より開催し続け、11回を数える伝統ある会議です。私は初参加させて頂きましたが、Fan教授の努力に敬意を表します。

主要なトピックは、超伝導体における非平衡現象で、特に最近時間分解分光により実験的に明らかになってきた超伝導体の過渡現象や隠れた秩序状態について、理論・実験両面からの活発な議論がなされました。スロベニア国内から参加した研究者が意外に多く、非平衡超伝導に関する研究の層がとても厚いことを感じました。また、イタリアのトリエステが車で2時間、オーストリアのグラーツも同じぐらいの距離で、ヨーロッパ各地からの参加者が多いことが、スロベニアの地理的重要性を示していました。

バンケット翌朝のブレッド湖。雨上がりのきれいな空。
バンケット翌朝のブレッド湖。雨上がりのきれいな空。

私の発表では、Pb1212のc軸固有ジョセフソン特性に加え、テラヘルツ時間領域分光法による複素伝導率の測定結果から超伝導揺らぎの議論を行いました。ホストの一人であるMihailovic教授からコメントを頂いたほか、数多くの研究者からの質問とコメントを受けました。

バンケットは、ブレッド湖の湖畔に聳えるブレッド城で行われました。
あいにくの雨の中、滑りやすい石段を登ったあとに始まったのは、中世風に扮した女性のトーク。この城の由来などについて説明する英語の翻訳もついていました。さらに、男性によるファイヤーワークがあり、火の玉を振り回して、そのあと飲み込むという大道芸で、単純ながらなかなか面白い見物でした。

バンケットが行われたブレッド城の上のレストラン。
バンケットが行われたブレッド城の上のレストラン。

さて、バンケットでは、ドイツ、スイス、イタリアから参加した研究者と現地の美味しいものや、研究交流の様子などについて面白い話を聞けました。すでに知り合いだった研究者も数名いましたが、新しく知り合いになった研究者とユニークな交流ができて、大変有意義な会議でした。

バンケットの様子。ワインが振る舞われている。掛谷は真ん中奥に見える。
バンケットの様子。ワインが振る舞われている。掛谷が真ん中奥に見える。
ブレッド城から見た湖。右にあるのが、ブレッド島で、スロベニア唯一の自然島。
ブレッド城から見た湖。右にあるのが、ブレッド島で、スロベニア唯一の自然島。

工学研究科リレー講義「融合光・電子科学の展望」の講義実施

電子工学専攻、電気工学専攻の研究室が1回ずつ担当する「融合光・電子科学の展望」の講義を行いました。

私たちの研究室は、
「高温超伝導体固有ジョセフソン接合の物理と応用
−超伝導フェイゾニクス(Phasonics)へ」
と言う題目で、講演いたしました。

講演の内容は以下の通りです。

  1. 超伝導の基礎概念
  2. 高温超伝導体をはじめとする新奇超伝導体
  3. 高温超伝導体における固有ジョセフソン接合
  4. 固有ジョセフソン接合からのTHz波発振
  5. 巨視的量子トンネル現象
  6. 超伝導量子コンピュータの開発状況

今回は、特に最近ホットなニュースが飛び交っている量子アニーリング装置について、独自の解説を加えました。

スライドのpdfはこちらです。

小学校に出前授業

今日は、木津川市立城山台小学校にD3の野村君と一緒に出前講義に行ってきました。
新興住宅地に平成26年に開校した、新しい学校でした。

6年生24人に、「電気と低温のふしぎ」という題で、講義をさせて頂きました。
積極的に質問してくれて、ふしぎなことに素直になっている子供たちで、私たちも大変楽しめました。

それにしても、児童からの、「今までにどんな偉大な発見をしましたか?」と言う質問には、困りました。
君たちが偉大な発見をする番です。

この日の最高気温は35度、暑い中子供たちはとても元気でした。

この出前授業は、京都府教育委員会「子どもの好奇心をくすぐる体験授業」の支援を受けています。

お手伝いしてくれた野村君
お手伝いしてくれた野村君

スウェーデンでの超伝導デバイスに関する国際会議で招待講演

スウェーデンの北部、いわゆるラップランドのBijorkildenにおいて4月10日から17日まで行われた14th International workshop on High-frequency Superconducting Electronicsに掛谷(私)が参加し、
Generation of elliptically polarized terahertz waves from Bi2212
intrinsic Josephson junctions

の題目で招待講演を行いました。

関空からイスタンブール経由でスウェーデンの首都ストックホルムまで19時間、
ストックホルムから良質で知られるスウェーデン鋼の原料となる鉄鉱石の生産で有名なキルナまで飛行機で1時間半、
そこから列車でさらに2時間かけて、ようやく現地に到着しました。

会場は、フィヨルド地形に囲まれたツンドラの中にあるホテルで、ここにほぼ1週間カンヅメで会議が行われました。

セッションだけでなく、寝食を共にして多くの時間を参加者全員で共有するこのスタイルの会議は、その後非常に良い関係に発展させることが良くあり、大好きなやり方です。

今回も、3食を同じレストランで取るという型式で、日が経つにつれ、初対面であった参加者同士が一緒に食事をして、研究に関する議論を深めていきました。

単調な食事に飽きないわけではないですが、それにまして新しい仲間を作れるというのは、魅力的なことです。

私も、数多くの新しい友人を作って、新しい共同研究先を3件ほど見つけてきました。

主にヨーロッパの研究者たちと寝食を共にして、議論を深めて再会を約束しました。

P1030452

学会の参加者で作ったイグルー、もっともたくさん人が乗ったイグルーとして、ギネスブックに申請するそうな

igloo_041316

イグルーの向こうに広がるオーロラ。私は肉眼で見ることはできませんでした。

DSC07299

スウェーデンでもっとも標高の高い場所にあるロッジへのエクスカーション。とはいえ、標高はわずか1,200メートル。

DSC_0878

ワークショップまとめのスライド。参加の日本人はわずか2名。

学士論文試問会が行われました

京都大学工学部電気電子工学科の学士論文試問会が、本日行われました。集積機能工学研究室からは、3名が2月12日に学士論文を提出し、本日の試問会に臨みました。

熱心な練習の成果ですばらしい発表が聞けました。

来年の試問会でも、他の研究室の先生方を驚かせるような発表が出来ることと思います。

修士論文公聴会が執り行われました

2月8,9日の二日間、平成27年度修士論文公聴会が桂キャンパスで行われました。

集積研からは、2件の修士論文

  • 温一凡「La置換Bi2Sr2CaCu2O8+δ固有ジョセフソン接合におけるテラヘルツ発振」
  • 鵜沢旭「テラヘルツ時間領域分光法を用いた1212型銅酸化物高温超伝導体の高周波伝導度に関する研究」

を提出して、無事に公聴会で合格が認められました。

おめでとうございます。

2015年忘年会(兼歓送迎会)を開催

クリスマスの迫った12月19日、集積機能工学研究室忘年会を高辻通りのトロサバ料理専門店SABARで行いました。

今回は、5月から秘書を務めて下さっている渡邊さんの歓迎会と、学振SPD辻本さんの歓送会を兼ねて行いました。

研究室の卒業生が3名、日頃お世話になっている極低温施設からも2名ご出席頂きまして、大盛り上がりでした。

まず、これまでに食べたことがないほど美味しいサバをこれでもか、と言うほどのバリエーションで頂けたことが好評でした。

ついでに言うと、このお店、サバづくしは料理ばかりでなく、会話の仕掛けがあらゆるところに置いてある点も、面白い選択でした。

最後に、研究室を卒業する辻本さんに学生から記念品を贈り、ご本人からこれまで隠していた本音を交えた挨拶があり、今後の豊かな交流を予期させる会となりました。

京丹波町立下山小学校に出前授業

京都府教育委員会が実施する「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」事業で、京丹波町立下山小学校を掛谷、野村、岡本の3名が訪問しました。

桂キャンパスから京都縦貫道を丹波ICで降りて10分ほど走った山あいに下山小学校はありました。

準備終了後、校長室で校長先生にご挨拶。校長室に入ったことなんて小学生の時もあったでしょうか・・・。

さて、予定の時間が来て、会場の体育館に子供たちが集まってきました。1年生から6年生まで全校児童60名に対しての授業です。

まずは、液体窒素で超伝導体をひやして、磁石をうかせます。

IMGP0684

子供たちは、見たことのない現象に興味津々です。

さらに、温度とは何か、ということを説明するために、ゴムふうせんを液体窒素で冷やしました。

子供たちの予想を聞くと、割れてしまう、と言うのが多かったですが、見事「小さくなる」と言う予想もありました。

しかし、ぺちゃんこになってしわしわになり、あたためると元に戻る、ということにはびっくりしていたようです。

IMGP0704

つぎに、電気について知ってもらうために、1円玉と10円玉で電池を作りました。

5,6年生に濾紙を1円玉のサイズに切ってもらい、それを3つのテーブルに分けて、1,2年生、3,4年生、5,6年生で12個の11円電池を作って、LEDを光らせます。

光ったときは、「わあ、光った」、と歓声が沸きました。

IMGP0715

もし、おうちでそんなことをしているお子さんがいたら、許して下さいね。

片付けを終え、再び校長室でご挨拶をして、下山小学校を後にしました。

出際に、手伝ってくれた岡本君と記念撮影。

IMGP0722

こどもたちから、パワーと活力をもらうことができて、楽しい午後でした。

低温工学・超電導学会関西支部 基礎技術講習会で講義

低温工学・超電導学会関西支部 第31回低温工学基礎技術講習会で掛谷が「超伝導の基礎」の講義を担当し、大阪駅前第2ビルにある大阪市立大学文化交流センター大ホールにておよそ1時間の講義を行いました。

聴講者は、企業からの方と大学院生がほぼ半々で、講義開始時の調査では、超伝導の講義を受講したことのある方が1/3ぐらいのようで、意外に少ない印象を受けました。

講義の内容は超伝導の発見から基本的な性質の説明を行い、第2種超伝導体の話、銅酸化物超伝導体などの超伝導物質、そして渦糸状態と固有ジョセフソン接合の話を盛り込みました。

今回強調したのが、以下の2点でした

  1. アブリコソフによる第2種超伝導体の発見によって初めて超伝導が工学的に有用になった
  2. 未知の超伝導体はまだまだ埋もれている

1については、偉大なアブリコソフ先生とのプライベート写真を披露しながらお話ししました。さらに、この発見は、超伝導の応用を拡げたという意味で、高温超伝導よりも工学的な価値があると強調しました。

2については、最近Nature誌で発表された硫化水素の高圧下203K超伝導の話を挙げて「未踏の頂は数多い」とまとめました。

一方、現在応用が考えられているY123やBi2212などについては「里山の豊かな資源を人の役に立てましょう」というレトリックを用いて、我ながら秀逸!と思っちゃいました。

皆さんが超伝導に興味を持って、超伝導の物理や工学応用で活躍なさることを期待しています。

イズミル工科大学でセミナー

5月4日、イズミル工科大学のLutfi Ozyuzer教授にお招き頂き、イズミル工科大学の物理学科でセミナーを行いました。

講演題目は、”Terahertz emission and macroscopic quantum tunneling in intrinsic Josephson junctions: global synchronization and short-range interaction“で、研究室の学生だけでなく、学会の先生方もご出席頂き、講演後も活発な議論が繰り広げられました。

息子さんが京大の桂で大学院生をなさっているという女性教授や、日本人の奥さんを持つ先生と仲良くなりました。

前日には、ホストのOzyuzer先生のお宅にお邪魔して、ご家族と一緒に気持ちの良い食事をしました。

ホストのOzyuzer先生のお宅に招かれて、エーゲ海の見える庭でバーベキュー
ホストのOzyuzer先生のお宅に招かれて、エーゲ海の見える庭でバーベキュー