「イベント」カテゴリーアーカイブ

THz-plasma2014報告(正式版)

第9回高温超伝導体における固有ジョセフソン効果とテラヘルツ発振に関する国際会議(略称: THz-plasma 2014)」は2014年11月30日(日)から12月3日(水)の4日間にわたり、京都大学百周年時計台記念館国際交流ホールなどで開催されました。

オープニングトーク
掛谷によるオープニングトーク

続きを読む THz-plasma2014報告(正式版)

感謝:国際学会が無事終了しました

11月30日から12月3日まで実施した国際学会THz-plasma2014の主催を無事終えることができました。各国からお越し頂いた皆さん、奴隷のように働いてくれた研究室の学生さん、アルバイトに参加してくださった京大の学生さんに感謝します。また、支援くださった財団、学会、企業の皆様に感謝申し上げます。

IMG_3049

この集合写真はエクスカーションの前で、ちょっと寒かったですが天候も良く、皆さん最高の笑顔です。

国際会議の準備を進めています

日曜日から始まる国際会議、THz-Plasma2014の準備を進めています。

本日は口頭発表の練習に引き続き、参加者へ配布する会議バックの袋詰め作業を行いました。

IMG_2107[1]

総勢10名で約100部のプログラム、ノート、協賛パンフレットを工学研究科オリジナルのトートバッグに入れます。

これがその成果の一部

IMG_2108[1]

ネームカードの整理に少し難航しましたが、1時間半で予定されていた作業を終了しました。明日吉田キャンパスに運搬します。

盛り上がってきましたね。

海陽学園が研究室の見学に

愛知県の中高一貫教育校、海陽学園の5年生(高校2年生)8名と先生2名が研究室を見学に来られました。

掛谷准教授による講義と超伝導のデモ実験のあと、A1棟の実験室を見学し、同キャンパス内桂インテックセンターの極低温施設でヘリウム液化装置を見学されました。

IMGP0396

追記(2014/9/16):海陽学園のHPでレポートが公表されています。リンク

 

Alexander Grib教授・川山准教授来訪

大阪大学のAlexander Grib客員教授と川山准教授にお越しいただき、ジョセフソン接合列の同期現象に関する理論研究についてレクチャーしていただきました。本研究室の最近の実験結果も紹介し、非常に有意義な議論をさせていただきました。

Exif_JPEG_PICTURE

(文責 辻本)

THz-Plasma2014論文受付開始

今年(2014年)11月30日から12月3日まで京都大学で本研究室主催のもと開催される国際会議
9th international symposium on intrinsic Josephson junction and THz oscillation in high-Tc superconductors (THz-Plasma2014)の論文投稿の受付を開始いたしました。

ウェブサイトはこちらです。

本会議の主なトピックは、以下の通りです。

  • 高温超伝導体におけるテラヘルツ発振
  • 高温超伝導体における固有ジョセフソン効果
  • ジョセフソン接合における位相ダイナミクス
  • 超伝導・強磁性ヘテロ接合
  • 超伝導メタマテリアル
  • 超伝導ナノ構造デバイス
  • 異方的超伝導体における磁束状態

論文の投稿を8月22日まで受け付けております。
ポスターセッションも予定しておりますので、数多くの投稿をお待ちしております。

第3回酸化物セミナーに参加

京都大学桂キャンパスで開催された「第3回酸化物セミナー」において、本研究室D1の野村が、「固有ジョセフソン接合内のCuO2層の違いによる相互作用の影響」という題目で講演を行いました。

本セミナーは工学研究科から藤田静雄研究室、田中勝久研究室、人間環境学研究科から田部勢津久研究室との合同セミナーとして、約半年に1度のペースで開催しています。今回は新たに、工学研究科の陰山洋研究室が加わりました。今後も本学における酸化物研究のサロンとして発展に努めてゆきます。

IMG_1277[1]

集積機能工学セミナー(浅井栄大氏)

浅井栄大博士(産総研)をお招きして集積機能工学セミナーを開催しました。

asai_20140320

超伝導量子メタマテリアルの電磁場応答理論

浅井 栄大

産業技術総合研究所 電子光技術研究部門

近年、新たな電磁波制御技術としてメタマテリアル[1]に大きな注目が集められている。メタマテリアルは、対象とする電磁波の波長に比べて十分小さな「人工原子」と呼ばれる微小構造体から構成される人工物質で、人工原子の形状や配置によって誘電率や透磁率を自在に制御する事ができる。しかし、従来のメタマテリアルは古典電磁気学の限界を超えた電磁波制御を行う事が出来ない。それに対し、近年人工量子二準位系(量子ビット)を人工原子とする量子メタマテリアル(QMM:Quantum MetaMaterial)が大きな注目を集めている[2,3]。QMM においては、量子状態の重ね合わせ状態や量子もつれ状態を利用する事で、古典メタマテリアルでは達成できない新奇な電磁場制御の発現が期待できる。また、最近になってドイツのグループが超伝導回路QEDを用いた量子メタマテリアルの実現に成功した[4]。

本セミナーにおいては、超伝導量子ビットから構成されるQMMの電磁波応答に関する我々の研究について紹介を行う。数値シミュレーションの結果、QMMは量子ビットの状態に依存して極めて多彩な電磁場応答を示すことが明らかになった。講演では、レーザー発振、磁場下で生じる量子渦状態及び「人工超伝導体」の発現について紹介する[5]。

[1] 北野正雄, 応用物理 78, 503 (2009)

[2] A. Rakhmanov et al., Phys. Rev. B 79, 184504 (2009)

[3] A. Shvetsov et al., Phys. Rev. B 87, 235410 (2013)

[4] P. Macha et al., arXiv:1309.5268

[5] H. Asai, S. Kawabata, S. Savel’ev, and A. Zagoskin, in preparation.

(文責 辻本)