低温工学・超電導学会関西支部 基礎技術講習会で講義

低温工学・超電導学会関西支部 第31回低温工学基礎技術講習会で掛谷が「超伝導の基礎」の講義を担当し、大阪駅前第2ビルにある大阪市立大学文化交流センター大ホールにておよそ1時間の講義を行いました。

聴講者は、企業からの方と大学院生がほぼ半々で、講義開始時の調査では、超伝導の講義を受講したことのある方が1/3ぐらいのようで、意外に少ない印象を受けました。

講義の内容は超伝導の発見から基本的な性質の説明を行い、第2種超伝導体の話、銅酸化物超伝導体などの超伝導物質、そして渦糸状態と固有ジョセフソン接合の話を盛り込みました。

今回強調したのが、以下の2点でした

  1. アブリコソフによる第2種超伝導体の発見によって初めて超伝導が工学的に有用になった
  2. 未知の超伝導体はまだまだ埋もれている

1については、偉大なアブリコソフ先生とのプライベート写真を披露しながらお話ししました。さらに、この発見は、超伝導の応用を拡げたという意味で、高温超伝導よりも工学的な価値があると強調しました。

2については、最近Nature誌で発表された硫化水素の高圧下203K超伝導の話を挙げて「未踏の頂は数多い」とまとめました。

一方、現在応用が考えられているY123やBi2212などについては「里山の豊かな資源を人の役に立てましょう」というレトリックを用いて、我ながら秀逸!と思っちゃいました。

皆さんが超伝導に興味を持って、超伝導の物理や工学応用で活躍なさることを期待しています。

金光学園(岡山)から16名の訪問

岡山県の金光学園から中学生15名、高校生9名と先生2名が研究室を訪問されました。

掛谷准教授が事前課題として生徒さんから出された質問に答える形で、授業を行い、電気伝導や超伝導について学習しました。

桂キャンパスの極低温施設を見学したり、学食で研究室の大学院生が中高生に大学生活について教えたりなど、有意義な交流ができました。

京都大学に進学したい、と思った生徒さんがきっと増えたに違いありません。

Exif_JPEG_PICTURE
中1から高1までが講義を真剣に聴いています
Exif_JPEG_PICTURE
超伝導体のデモンストレーション